港稲門会 Minato
TOP 会長ごあいさつ 年間スケジュール 各部会紹介と活動履歴 港稲門会の歴史 コラム 入会案内
タイトル
バックナンバーはこちら→
『早稲田大学2016年 商議員フォーラム』報告
早稲田スポーツとオリンピック・パラリンピック、リオから東京へ!
2016年12月3日、早稲田大学商議員フォーラムが大隈講堂で開催された。
今回はオリンピック・パラリンピックをテーマに行われ、全国から集まった商議員で講堂は満員となった。現役選手の頼もしい様子や、東京2020に向けての母校の取り組みなどを報告する。
96_1
[拡大]
註)次第にある、野澤啓佑さん( 400mハード ル スポーツ科学部2014年 卒業 )
は当日欠席となった。
96_2
スポーツ科学学術院教授でスポーツ振興・オリンピック・パラリンピック事業推進担当の村岡功 理事から、早稲田スポーツ復活への動きと「2020年東京オリ・パラへの取り組み」を伺った。

<世界の有力大学に目を向けても、スポーツやオリンピックを重視する姿勢が見て取れる。代表的なのは米・ハーバード大学。2000年に調査した際には、本学の1.5倍となる52名のオリンピックメダリストを輩出していることが分かっている>
と前置きしたうえで、以下の取り組みを具体的に説明。

〇2020年東京オリンピック・パラリンピック出場者目標数:32名以上
〇オリンピック・パラリンピック事業推進委員会及びプロジェクト室の設置
 2016年10月1日〜


「WASEDA VISION150」や、文武両道を高いレベルで実践し、社会の様々な分野で活躍できる人材の育成を目指す「早稲田アスリートクラブ」と足並みをそろえて、母校の東京オリ・パラプロジェクトはすでに動き始めている。

続いて、早稲田大学競走部監督ある儀繋雄スポーツ科学学術院教授の軽妙な司会で母校のリオデジャネイロ オリンピアン2名とパラリンピアン1名がパネルディスカッション。リオで実感したこと東京オリ・パラへの抱負をそれぞれ率直に語った。

〇久保倉里美 さん  3大会連続出場
(400mハードル)(大学院スポーツ科学研究科修±1年 所属:新潟アルビレックスRC)
「リオを思い出すとまだ悔しさがある。4年後は何らかの形で陸上競技を盛り上げたい。」
「大学で学んだことで、練習が主体的になった。外国のアスリート比べて小柄だが、戦力的に勝負していきたい」

〇加藤修也 さん
(4× 400mリレー)(スポーツ科学部3年 所属:早稲田大学競走部)
「東京五輪は目指さなければいけない大会だと思っている」
「リオではいい成績が残せず、税金の無駄使いをしてしまって申し訳ないです!」
※儀先生のフォロー:加藤君は身長185cmで股下が1メートルもある。アスリートとしての形態的には金メダル級。

〇芦田 創 さん 銅メダル(パラリンピアン)
(4×100mリレー T42-T47)(政治経済学部2016年卒業 所属:トヨタ自動車)
「今回が初出場だったが、4年後の東京を見据えてリオで何が経験できるかを大事にした」
「5歳の時、右腕に原因不明のデスモイド腫瘍を発症し、10年間腫瘍切除手術と放射線治療を続けた。中学3年生の時、右腕切断の話が持ち上がった。運動はずっと禁じられていたが、<それなら全力で体を動かしたい>と陸上の400メートルを始めた。そしたら、ガンが治ったのです。病は気からということを体験した」
「障害スポーツという言葉を、生涯スポーツに変えていきたい。スポーツの多様性と捉えてほしい」

******************************

現在、早稲田大学はすべての学部で『体験の言語化』指導に取り組んでいる。体験だけにとどまらず、人にどう伝えることができるかにポイント置くのだ。この日パネルディスカッションに参加した3人のアスリートは、それぞれ個性あふれる表現で、オリンピック・パラリンピック体験を見事に言語化していた。2020年の東京オリンピック・パラリンピックでの後輩たちの活躍が、ますます楽しみである。

文:桜井郁子
96_3
筆者と3人のアスリート。
右から2番目の芦田君の首にかかっているのはパラリンピックの銅メダル。
振ると音がする
bear
copyright TOPページへ